カメラ初心者向け 撮影機材

【カメラ選びのコツ】一眼レフとミラーレス一眼の違い

当ブログは運営のため、一部リンクにアフィリエイト広告を利用しています

一眼レフとミラーレスの違い

これから写真を趣味として始めたい思っているあなた。
各メーカーから色々なカメラが発売されており、どんなカメラを選べば良いのか迷っていませんか。

私自身、これから趣味として写真を始めようと思っている方から、「どんなカメラ(レンズ交換式デジタルで)を買ったら良いか」と質問されることは多いです。ちなみに私の結論を言うと「基本的には現行のレンズ交換式の機種であれば、どこのメーカーでも問題ない」と答えます。

車やバイク、自転車などと同じで、「使用用途に応じて使い分ける」という方法が一番良いとも言えますが、流石にそれは難しいと思いますので、「まずは気に入った愛着の持てるカメラを選ぶ」「たくさん撮って撮りたいイメージに近づける」その後に自分のジャンルが決まってくればそれに合わせて購入するという方法が一番失敗がありません。

それでは初心者がレンズ交換式のカメラを選ぶ際には「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」どちらを選べば良いのでしょうか。

基本的にはデジタル一眼レフは昔ながらの一眼レフのフィルムをセンサーに置き換えたもの。ミラーレスはその名の通り一眼レフから光学ファインダーとミラー機構を排除したレンズ交換式のカメラです。

今回はレンズ交換式カメラ「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」の違いをピックアップしていきたいと思います。

 

 

[st_af id="589"]

 

[toc]

デジタルカメラの大きな分類は一眼レフとミラーレス一眼とコンデジ

市販のデジタルカメラを大きく分類すると、レンズ交換式でないカメラは分類上はコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)。

その他のレンズを交換可能な「光学式のファインダーを備えている一眼レフカメラ(一眼レフ)」と「センサーが捉えた絵を画像としてファインダー内液晶や背面液晶に表示するミラーレスカメラ(ミラーレスカメラ)」と分類されています。

画質においては「コンデジ」→「ミラーレス一眼」→「一眼レフ」の順に良くなると思われていることが多いですが、実際にはイメージセンサー(受光素子)と使用するレンズ、映像を処理する映像エンジンによって画質が決定されるため、必ずしもそうはなりません。

コンデジでもAPS-Cなどの大型センサーに専用設計の単焦点レンズを搭載した、初心者向け一眼レフ&キットの描写を凌ぐ画質のカメラも存在します。

そうなると選び方の要点は「何を撮りたいのか」、「どう使うのか」の適材適所なのです。

 

 

 

 

デジタル一眼レフカメラの構造と特徴

一眼レフカメラの構造

デジタル一眼レフカメラは昔ながらのフィルム時代の一眼レフカメラの構造を活かし、記録媒体をフィルムから撮像素子(イメージセンサー)に置き換えたタイプと考えると良いでしょう。撮影の汎用性も高く幅広いユーザーに愛用されています。

一眼レフではレンズを通して入る光をペンタプリズムやペンタミラーでファインダーに通し、その像(実際の光)を確認しながら撮影します。

メリットとして光学式ファインダーは実際の光を望遠鏡のようにレンズを通してみることで、実際に見ている映像をタイムラグなく確認して撮影することができます。
被写体をフレーミングして確認するためには常時電源ONでリアルタイムに映像処理を行う必要のあるミラーレス一眼と違い、消費電力が少なく、ライブビュー機能を使用しない状態であれば、ミラーレス一眼に比べバッテリーが長持ちする傾向があります。

また、光学ファインダーは電源が入っていなくても画角を合わせてファインダーを覗いたりすることも可能です。

また、中級位以上のモデルでは平均してオートフォーカスによるピント合わせの速度が一般的なミラーレス機より優れている傾向があります。

実際の光をファインダーを通して見ながら撮影するということから、実際に撮影された写真(画像)は撮影後にプレビュー画面で確認することになります。そのイメージのギャップで喜んだりがっかりしたりと一喜一憂できるのも楽しさです。

これをデメリットと感じることもあるかも知れませんが、仕上がりをイメージしながら撮影するという工程は撮影から現像までを写真の作品制作と考えた際、非常に有効なトレーニングとなります。

1眼レフのデメリットは安価な入門機ではファインダーの視野率が低く、ファインダーで覗いて見ている画角より実際に撮影される写真が広くなるという欠点があります。1発勝負でトリミングなどを行いたくない場合、余計なものが写り込んでしまうというリスクが高くなってしまいます。また、上級機ではれば視野率の問題は解消されるのですが、その分、カメラの価格は高価になり重量も増加していきます。

屋外でレンズ交換などをしたくない場合や故障時のバックアップとして、ボディ2台に標準ズームと望遠ズームをそれぞれ装備して2台体制で行動することがあるのですが、その場合には数キロ単位で重量が増えてしますので、体力が必要になってきます。

一眼レフは大口径レンズと組み合わせると非常に目立ちますので、そのいかにもカメラらしい風貌とインパクトで、スタジオやポートレート撮影などでは盛り上がります。反面、街中などでスナップなどを一人で撮影していると、カメラに興味のない方からは奇異の目で見られる事もあります。人によってはレンズを向けられることに非常に嫌悪感を抱く人も少なくありませんので注意しましょう。

 

ミラーレス一眼カメラの構造と特徴

ミラーレス一眼カメラの構造

ミラーレス一眼は一般的なデジカメのレンズを交換できるようにしたイメージのレンズ交換式カメラです。一眼レフからペンタプリズムやペンタミラーをカットされた事でコンパクト化され、レンズの設計もコンパクトで余裕を持った作りとなっています。

構造的には昔ながらの一眼レフカメラより、コンデジやビデオカメラに近い構造となっており、レンズを通してセンサーが読み取った光をリアルタイムで処理し、背面液晶や電子ファインダー(EVF)で(映像)として確認して撮影します。

入門機やオシャレ系、女子カメラなどのイメージでファインダーのない背面液晶のみのモデルが多いイメージですが、最近では比較的大柄で持ちやすく、ファインダーのついているモデルも増えています。

コンパクトさを優先するならファインダーレスのモデル。本格的に撮影を楽しんだり写真そのものを趣味にしていきたいなら、ファインダー付きのモデルを選ぶと良いでしょう。

もちろん使用するセンサーやレンズは1万円程度のコンパクトなデジカメと違い高品質となっており、撮影される写真や映像のクオリティは一眼レフとの差はありません。

ミラーレス一眼のメリットはミラーやプリズムなど光学ファインダーに必要な要素を排除することで、ボディ(本体)をよりコンパクトかつ軽量に抑えること。

また、実際に撮影しようとしている映像をリアルタイムで確認し、シャッターを切ることができます。

比較的安価なモデルであっても、撮影する画像を実際に確認しながら撮影できることや、暗所などもで受光感度をあげてプレビューしたりと非常に便利。

デメリットは一度センサーが読み取った光を映像処理してファインダーに移すため、ファインダーで見る像に若干ですがタイムラグがあります。
もちろん、日々進化しており、最近の上級モデルでは処理性能が向上した結果、タイムラグを0.005秒など最低限に抑えたり、暗所でも光をブーストして長秒露出をシミュレートしたり、シャッターを押下する少し前から映像をメモリー内に蓄えることで、この欠点を相殺しているモデルもあります。

なお、安価なモデルでは一眼レフ全般と比べてオートフォーカスのピント合わせが若干遅かったり、精度が甘いという傾向が見られます。動きの少ない風景やポートレートでは問題となることはありませんが、動き回る子供や超望遠レンズによる野鳥の撮影など動態撮影がメインの場合、ストレスになることもありますので、そういった用途をメインとする際にはボディのスペックなどを確認しておいた方が良いでしょう。

 

最近の主流はミラーレス一眼

一昔前までは本格的に写真を始めると言えば一眼レフを使うのが主流で、ミラーレス一眼はファインダーレスの小型機でサブ機や女性向けオシャレカメラといった印象が強かったように思います。

しかし、最近ではミラーレス一眼も高性能となっており、高解像度で視認性の良い電子ファインダーを装備した大型モデルも発売されています。
特に人気があるのは35mmフルサイズセンサーで高画質のソニーのα(アルファ)7&9シリーズ。APS-Cセンサーでアナログのフィルム時代からのファンも多いフジのXシリーズ。プロの映像作家も使用するマイクロフォーサーズのパナソニックのGHシリーズ、上級一眼レフ以上の高速連写と5.5段分のボディ内手振れ補正が可能なオリンパスOM-Dシリーズなど各社多くのモデルを販売しています。

しばらくはミラーレス市場を静観していたキヤノン、ニコンの2大メーカーもフルサイズの機種を投入し、プロからアマチュアまで満足できるモデルも増えています。

 

一眼レフとミラーレスのどちらを選べば良いの?

これからレンズ交換式カメラを購入される方で予算を比較的抑えて置きたい方という条件であれば、動くものを撮影することが多いなら光学ファインダー付きの一眼レフをお勧めします。

逆にある軽装で旅行をしたり、散歩や登山、サイクリングなどでできるだけ荷物を増やしたくない方はミラーレス一眼をお勧めします。また、スマートフォンなどと無線接続してPCを介せずSNSで共有したい方などにもミラーレス一眼は向いています。

予算がある程度あるのであれば、ミラーレス一眼であっても高速連写やAF速度も一眼レフと遜色ないものが出てきているため、そちらを選ぶと良いでしょう。

より高画質で過酷なフィールドでの堅牢性を求めるのであれば、フルサイズのフラッグシップ機がお勧めですが、レンズと本体を含めて100万円でも不足する場合もあるため、コストパフォーマンスはよくありません。

基本は適材適所です。必要な画質と必要な機能を揃えたモデルを選びましょう。

フィルム時代と違って、デジタルカメラは数年でどんどんと機能や画質がアップしていきますので、まずはどんどん撮影して知識と経験を積むことを優先することをお勧めします。

もう少しだけヒントを出すなら「一番安い入門機ではなく、できれば中級くらいの機種」を買うことをオススメしめします。

ミラーレス機ならファインダー付きのモデルが良いでしょう。

中級くらいのモデルを選ぶ理由は「初心者向けのモデルはスマホやコンデジと同じで、基本カメラ任せのオートで撮影することが前提となっている」ことが理由です。使用されているイメージセンサーや画像処理システムもコア部分は同じであれば、一般的な条件であれば入門機でも同じ中級機やフラッグシップモデルと写真を撮ることは可能です。

しかし、ショートカットキーや設定ダイヤルがなかったり、少なかったりすることで、シャッター速度や絞り、感度の調整を行って好みの写真を撮影する際、毎回液晶パネルで設定を表示させて面倒な変更を行う必要があります。
細かな設定を行うには上級撮影モード的なものを呼び出す必要があり、毎回それを呼び出すことが面倒で何のためにレンズ交換式のカメラを持ているのかわからなくなります。撮影に慣れて知識がついてくるに従って、よりそれがストレスになってきます。

中級や上級モデルであればパラメーターの変更があらかじめダイヤルに割り当てられているため、ファインダーを覗きながら数秒で設定を完了することができます。そうすることでストレスのない撮影が可能になるため、結果的に撮影を楽しむことができ、それが写真の上達にも繋がることになります。もちろん面倒な時にはオートモードを使用することもできます。

私が今、初心者の方に選んであげるのであれば、フィルムカメラの雰囲気が好きならフジフィルム。それ以外なら予算に合わせてフルサイズかマイクロフォーサーズのファインダー付きミラーレスモデル。一眼レフなら中級のモデルを選ぶことをオススメしています。

さて、あなたはどのカメラを選びますか?

ぜひあなたに合った1台を選び、思い出に残る写真を撮影できることを願っています。

 

-カメラ初心者向け, 撮影機材
-, , ,